美容の手段として捉えてしまうヨガとピラティス。しかし、厳しい世界に生きるアスリートの方、そして日常に生きる私たちにも新しい手段として活用が広がっているのはご存知ですか?アスリートの厳しい体調管理や日常から生じる私たちの身体の不調を改善する「コンディショニング」と言う分野での活用です。
ヨガと同じインドを発祥とした伝統医学、アーユルヴェーダ。「生命の科学」を意味するその言葉は、健康で幸せな生活を送るための知恵がたくさん詰まった学問です。1年前まで営業職として仕事最優先のライフスタイルを送っていた私がアーユルヴェーダを実践しどんな変化があったのか綴っていきます。
リモートワークで、なかなかヨガ教室へ通えていない人も多いのでは?自宅だとヨガインストラクターがガイドしてくれないので、どんなポーズを取れば良いかもわからない。そんなことに悩む初心者さんに役立つのがヨガアプリ。様々な目的や時間に応じて選べる便利な機能もあるヨガアプリをランキング形式でご紹介します。
ヨガ初心者や未経験者が抱く「身体が硬い私にヨガは向いてない」という考え。実はこれ勘違いなのです。そもそも身体の硬い人こそ、ヨガすることで身体が柔らかくなり、健康の土台を獲得できます。今回は、身体が硬くなる原因を解説し、柔軟性を取り戻す初心者に向いたヨガポーズをご紹介します。
ヨガインストラクター資格を取得したいけど日常の忙しさでスクールに通えない。そんな方は少なくないと思います。そこで最近人気なのが、ヨガ資格取得のための通信講座。今回は通信講座の実力を知るために、特徴とメリット・デメリットを調べてみました。そこから通信講座がおすすめの人、向いていない人について解説します。
毎朝のヨガを習慣にしようと練習を始めても、つい三日坊主で終わってしまう。そんな時、自分を責めたりしてませんか?しかし、行動科学のアプローチを使えば簡単にヨガ習慣が身につきます。今回はヨガ習慣作りに役立つ7つのコツをお教え…
朝起きて目を覚ましたい時、やる気を起こしたい時、そして身体を温め血流を改善したり、体幹を鍛えたい、という時に実践すると良いヨーガの呼吸法があります。サンスクリット語で「勝利」という意味を持ち、不安や恐れを取り除き、エネルギーをポジティブに変える「ウジャイ呼吸法」をご紹介します。
以前よりも自分が猫背になったと感じる女性は6割にもおよびます。また、猫背の人は4〜6歳も老けて見えてしまうそうで、穏やかな話ではありません。今回は、日常に潜むあなたの猫背習慣を明らかにし、予防や姿勢改善に効くおすすめヨガポーズ6選を紹介・解説します。
腰痛が悩みという女性そして男性は多いでしょう。国民生活基礎調査で自覚症状として女性は2位、男性においては1位となった腰痛は、その原因の8割は不明であることをご存知でしたか?ストレスや生活習慣が複雑に影響しあって起こる腰痛ですが、ヨガで解決できる可能性があります。今回は腰痛の原因を確かめ、腰痛を防止するためのヨガポーズをご紹介します。
女性も男性もオフィスワーカーの方なら慢性的な肩こりや首の後ろから背中にかけて生じる、重くて鈍い痛みに悩んでいる人は多いでしょう。今や国民病とも言われる「肩こり」の原因はいくつかありますが、主にデスクワークで硬くなったあなたの体にあります。今回は、そんな肩こりの原因を探り、肩こりを解消するためのヨガポーズをご紹介します。