「訪れると人生観が変わる」と言われるインド。紅茶を突き詰めた結果、インドに行き着いた鈴木崇弘さんと、ヨガを探求しようとインスピレーションの赴くままにインドに渡った濱川史子先生。同い年ながら全く違った人生を歩んできた初対面の二人が、インドに導かれた経緯とインドでの体験を語り合います。そこには自分を変えるのではなく、本来の自分に立ち返る旅をした二人の人生観が詰まっていました。
ヨガで痩せるのか?インターネット上に溢れるヨガのダイエット効果に関する情報は間違いが多くあると指摘するのは、ヨガと身体の専門家であり、自身も30代前半にダイエットを成功させた筆者の橋口昌弘氏。今回は痩せるためのメカニズムを明らかにしながらヨガの効果について解説します。
国民病とも言われる肩こりに悩む人は多いでしょう。肩こりの原因ともなる血行不良は肩の構造上、どうしても起きやすいのだとか。そんな肩こりはヨガで治るのか?ヨガと身体の専門家でもある筆者が、最新情報とともに肩こりの原因を深掘りし、肩こりを解消するためのヨガポーズまで詳しく解説します。
「ヨガで怪我をした」という記事がたまに見られますが、そもそも怪我をしない体作りのためのヨガにも関わらず、なぜ怪我をしてしまうのか?実はヨガ初心者だけでなく上級者やヨガインストラクター・講師であるほど怪我に悩む人が多いというのが現実です。今回はヨガと怪我、リスクとその予防策について解剖学や運動学の基礎も交えてご紹介します。
ヨガと人気を二分するピラティス。どちらをやろうか悩んでいる人も多いのでは?そこでヨガとピラティスの違いからどちらを選択するべきかプロ目線で評価してもらいました。今回は自身がヨガインストラクターでありピラティスの実践経験も持ちながら、理学療法士(PT)を目指し専門学校に通うYoga & Wellness Yu StudioのFounder 橋口昌弘さんに比較を依頼。専門的な見地から両者を比較していただきました。
第2回のテーマは「姿勢」です。立ち姿とパワーポジションの二つの姿勢に注目しながら、重力に逆らわない本来あるべき姿勢を学び、ヨガが継続することで得られるコンディショニングの効果を学びます。
多忙を極めた元大企業OLが取り入れた朝のアーユルヴェーダ習慣。すると一日が清々しい朝から始まり、心も体も満たされ自然とセルフラブ(自己肯定感)が芽生えたそう。ズボラなあなたでも必ず取り組める朝のアーユヴェーダ習慣をご紹介します。
美容の手段として捉えてしまうヨガとピラティス。しかし、厳しい世界に生きるアスリートの方、そして日常に生きる私たちにも新しい手段として活用が広がっているのはご存知ですか?アスリートの厳しい体調管理や日常から生じる私たちの身体の不調を改善する「コンディショニング」と言う分野での活用です。
ヨガと同じインドを発祥とした伝統医学、アーユルヴェーダ。「生命の科学」を意味するその言葉は、健康で幸せな生活を送るための知恵がたくさん詰まった学問です。1年前まで営業職として仕事最優先のライフスタイルを送っていた私がアーユルヴェーダを実践しどんな変化があったのか綴っていきます。
リモートワークで、なかなかヨガ教室へ通えていない人も多いのでは?自宅だとヨガインストラクターがガイドしてくれないので、どんなポーズを取れば良いかもわからない。そんなことに悩む初心者さんに役立つのがヨガアプリ。様々な目的や時間に応じて選べる便利な機能もあるヨガアプリをランキング形式でご紹介します。