第2回のテーマは「姿勢」です。立ち姿とパワーポジションの二つの姿勢に注目しながら、重力に逆らわない本来あるべき姿勢を学び、ヨガが継続することで得られるコンディショニングの効果を学びます。
ボディ
幸せに生きるためには、私たちの身体のメンテナンスが欠かせません。
朝のアーユルヴェーダ習慣で心と体をデトックス – 多忙OLの実践アーユルヴェーディックライフ
多忙を極めた元大企業OLが取り入れた朝のアーユルヴェーダ習慣。すると一日が清々しい朝から始まり、心も体も満たされ自然とセルフラブ(自己肯定感)が芽生えたそう。ズボラなあなたでも必ず取り組める朝のアーユヴェーダ習慣をご紹介します。
コンディショニングとヨガ – トレーナーに聞く日常をより良くする選択
美容の手段として捉えてしまうヨガとピラティス。しかし、厳しい世界に生きるアスリートの方、そして日常に生きる私たちにも新しい手段として活用が広がっているのはご存知ですか?アスリートの厳しい体調管理や日常から生じる私たちの身体の不調を改善する「コンディショニング」と言う分野での活用です。
アーユルヴェーダでセルフラブを高めよう – 多忙OLの実践アーユルヴェーディックライフ
ヨガと同じインドを発祥とした伝統医学、アーユルヴェーダ。「生命の科学」を意味するその言葉は、健康で幸せな生活を送るための知恵がたくさん詰まった学問です。1年前まで営業職として仕事最優先のライフスタイルを送っていた私がアーユルヴェーダを実践しどんな変化があったのか綴っていきます。
猫背改善に効く6つのヨガポーズ – 姿勢を正せば6歳若返る
以前よりも自分が猫背になったと感じる女性は6割にもおよびます。また、猫背の人は4〜6歳も老けて見えてしまうそうで、穏やかな話ではありません。今回は、日常に潜むあなたの猫背習慣を明らかにし、予防や姿勢改善に効くおすすめヨガポーズ6選を紹介・解説します。
ヨガで腰痛知らずの体に – 腰痛におすすめのヨガポーズ5選
腰痛が悩みという女性そして男性は多いでしょう。国民生活基礎調査で自覚症状として女性は2位、男性においては1位となった腰痛は、その原因の8割は不明であることをご存知でしたか?ストレスや生活習慣が複雑に影響しあって起こる腰痛ですが、ヨガで解決できる可能性があります。今回は腰痛の原因を確かめ、腰痛を防止するためのヨガポーズをご紹介します。
ヨガで肩こりをスッキリ解消 – みるみる肩が軽くなるヨガポーズ5選
女性も男性もオフィスワーカーの方なら慢性的な肩こりや首の後ろから背中にかけて生じる、重くて鈍い痛みに悩んでいる人は多いでしょう。今や国民病とも言われる「肩こり」の原因はいくつかありますが、主にデスクワークで硬くなったあなたの体にあります。今回は、そんな肩こりの原因を探り、肩こりを解消するためのヨガポーズをご紹介します。
痩せ体質でダイエットに無縁な、あの人が持つ10の習慣
痩せ体質を保って健康的、よく食べていてもキレイな体型を保つ女性がいます。そういう人に限って「ダイエットはしてない」と言いますが本当?実は本人にもダイエットをしている意識はありません。その秘密は何か?答えは痩せ体質な人が持つ習慣と考え方にあるのです。
パワーポーズ – 身体から心のアプローチで本当の自分を取り戻そう
大事な場面で本当の自分が出せない。このような経験は誰でもあるはず。「ある感情を感じるフリをすれば、実際にそう感じるようになる」とハーバード大学の社会心理学者、エイミー・カディ博士は言います。彼女の著作「<パワーポーズ>が最高の自分を創る」から本当の自分を取り戻す術をご紹介します。
運動で脳細胞は増える – 最新科学が解き明かす脳を鍛える方法
脳細胞(ニューロン)は後天的に増えず加齢に伴い減っていく。という常識はもはや過去のもの。脳細胞は運動すれば増大し、学習や認知能力を高めるだけでなく精神疾患をも緩和すると主張するのはハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士。著書「脳を鍛えるには運動しかない!」から最新科学に裏付けされた脳細胞を増やす方法をご紹介します。