大事な場面で本当の自分が出せない。このような経験は誰でもあるはず。「ある感情を感じるフリをすれば、実際にそう感じるようになる」とハーバード大学の社会心理学者、エイミー・カディ博士は言います。彼女の著作「<パワーポーズ>が最高の自分を創る」から本当の自分を取り戻す術をご紹介します。
ボディ
幸せに生きるためには、私たちの身体のメンテナンスが欠かせません。
運動で脳細胞は増える – 最新科学が解き明かす脳を鍛える方法
脳細胞(ニューロン)は後天的に増えず加齢に伴い減っていく。という常識はもはや過去のもの。脳細胞は運動すれば増大し、学習や認知能力を高めるだけでなく精神疾患をも緩和すると主張するのはハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士。著書「脳を鍛えるには運動しかない!」から最新科学に裏付けされた脳細胞を増やす方法をご紹介します。
ストレスに負けない心と身体をつくる4つの習慣
ストレスを感じると扁桃体からの信号で副腎からストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。コルチゾール分泌が長期化すると私たちの心と身体に様々な症状を引き起こすことはよく知られています。しかし、最新の科学で、いくつかの習慣がストレス対策として有効であることがわかってきました。ストレスに負けない心と身体をつくる4つの習慣をご紹介します。
睡眠の質を高める5つの習慣で心と身体に真の休息を
睡眠は私たちの疲労回復や肌細胞の再生、記憶などに深く関わっています。では睡眠の効果を最大限高めるにはどうしたら良いのか?睡眠には3つのホルモンが関わっているのですが、これに注目すると普段の生活習慣の改善ポイントが見えてきます。ちょっとした変化であなたの睡眠が劇的に変わります。
睡眠不足がもたらす6つの健康リスク – 肥満から肌老化、生活習慣病まで
睡眠不足は、私たちの生活リズムを崩すことに始まり、マインドや健康にも大きな影響を及ぼします。若い時には夜通し遊ぶのは楽しいひと時でしたが、仕事が人生の大部分を占める20代の後半ともなれば事情は変わってきます。今回は睡眠の不足がもたらす様々な健康リスクについて解説します。
姿勢改善に効くヨガポーズ – 姿勢を正してマインドをポジティブに
姿勢が良ければ前向きになるとよく聞きますがそれは本当でしょうか?私たちの脳と脊柱、神経経路を知ると心と身体が密接につながっていることがわかります。今回は姿勢が及ぼすマインドへの影響と姿勢改善に効果的なヨガポーズを紹介します。
ヨガで幸せホルモン セロトニンを増やして幸福感を高めよう
原因がわからない身体の不調や女性特有の症状、これらは幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが不足することと関係が深いことがわかっています。逆に神経伝達物質であるセロトニンが十分に活性している状態は充足感や幸福感を得られているのだとか。私たちの身体や心に安定をもたらすセロトニンとは何か?そして増やす方法を解説します。
男性の冷え症対策 – 日常のちょっとしたトレーニングで予防を
「男性の冷え症。」これについて原因や症状、対策、などをお伝えして参りましたが、今回は運動の視点からご提案。「血行が良い=冷えてない状態」であることは幾度となくお伝えして参りましたね。血行は体のすべての調子に関係するといっても過言ではありません。そして、血行をよくするには、食事も生活習慣もあるけれど、適度な運動も大事なのです!
食養生から考える花粉症対策 – ポイントは「肝腎要」
肝腎要(かんじんかなめ)とは、特に注意する、重要という意味で使われる言葉。これは私たちの内臓を指している言葉です。実は中医学の食養生を考える上でも大切な言葉なのです。今日は本格的に迎える花粉症も軽減できる食養生の考え方についておお話です。
ダイエットが失敗する理由とマインドフル・イーティングのススメ
数あるダイエット法を試してもリバンドする理由は自分の意識の弱さに原因があるのではなく、私たちの脳が邪魔をしているのだとか。死亡リスクにおいてはダイエットよりも健康的なライフスタイルこそが重要であることもわかっています。ではどうすれば良いのか?食事に意識を払うマインドフル・イーティングから始めましょう。