栄養と食事

知っておきたい!七草粥の由来とマクロビ的アレンジ

1月7日は人日の節句。七草の節句とも呼ばれ、七草粥をいただくことでもおなじみの日ですが、本当の由来を知っていますか?ヨガの教えとも共通するコンセプトを知り、マクロビの智慧と掛け合わせてアレンジすることで、七草粥に気軽に挑戦できますよ。

七草粥の本当の由来を知っておこう

七草粥を食べる風習の由来として「お正月の祝膳・祝酒で疲れた胃袋を癒すため」と聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?

でも、ほんとうは無病息災を祈るため。七草粥の起源は中国で、唐の時代の人日の節句(1月7日、七草の節句ともいわれています)に、人々は7種類の若菜をいれた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を祈ったとされています。若菜を使うことで、自然の新鮮なエネルギーをとりいれて、健康に過ごせますようにというのがコンセプト。

ヨガの食事についての教えや、太陽礼拝で太陽のエネルギーをとりいれていくのとおなじですね。それが奈良時代に日本に伝わり、今の「七草粥」というカタチになったのだそう。

 

春の七草

上の写真が春の七草です。

最近は、スーパーなどでも「春の七草セット」などとして売られているのを見かけますね。

  1. セリ(芹)
  2. ナズナ(薺・ペンペン草)
  3. ゴギョウ(御形・ハハコグサ)
  4. ハコベラ(繁縷ハコベ)
  5. ホトケノザ(仏座・タビラコ)
  6. スズナ(菘・カブ)
  7. スズシロ(須々代・大根)

マクロビ的にあなただけのお粥をアレンジしよう

でも、七草にこだわる必要はありません。

由来のところでお話ししたように、元々が「7種類の若菜」をいれたもの。日本でも地方によって使う具材はさまざまです。

こちらも日本人の智慧、マクロビオテック的な考え方と掛け合わせれば(マクロビオテックの提唱者は日本人の桜沢如一氏)、無理をせず、ネギ、春菊、ゆず、生姜、などなど、季節のお野菜を7種類使ったお粥をいただき、新鮮な自然のエネルギーをとりいれる。

これで充分。コンセプトにもぴったりです。

一粒万倍日とも重なる人日の節句「健やかさ」の種まきに最適

2016年の人日の節句は一粒万倍日とも重なっています。一粒の籾(もみ)がいずれ実ってうつくしい何倍もの稲穂になるように、この日はじめたことや考えたことは、やがて何倍もの結果になるだろうと言われる日です。

せっかくの吉日と重なる今年の人日の節句には、健やかな食生活という「種」を撒いてみてはいかがでしょうか?

 

SHINOBU

ライター・翻訳家・グラフィック&WEBデザイナーとして活動する傍ら、こそだて英語アドバイザーとして親子・こども英語のレッスンを受け持つ。また、こどもたちの宿題をみたり英語を教えたりといったボランティアワークにも参加。ヨガがこどもたちと関わる際にとても役立った経験からキッズヨガの学びを深める。各方面よりお声がけいただき、『英語のキッズヨガ先生』として、インターナショナルスクール・スタジオなどでクラスを受け持つとともに、『自立できる子の基礎をつくる』がテーマのKids Yoga Tokyo『英語のキッズヨガクラス』を立ち上げる。アシュタンガヨガ初級指導者(IYC)/ラジヨガ講師(IYC)/GroovyKidsYoga™TT(全米ヨガアライアンスRCYT)/KIDO Kids Yoga™TT(全米ヨガアライアンスRCYT)/Yoga Ed.(ヨガエド)キッズヨガPI1修了/Bliss Baby Yoga Postnatal Yaga TT(産後ヨガ指導者・全米ヨガアライアンスRPYT)Facebook: https://www.facebook.com/kidsyogatokyo/