栄養と食事

秋冬におすすめ – 消化力を上げるアーユルヴェーダレシピ

年末年始は飲み会が続いて、消化力が弱っているのに食べてしまう、おまけに仕事が休みなので運動不足になる方も多いのでは?今回は、秋冬の今の時期に最適な、家庭でも作れる「消化力を上げるアーユルヴェーダ献立とレシピ」をご紹介します。

意外と身近?!アーユルヴェーダ料理

アーユルヴェーダ料理というと、複雑で手に入りにくいスパイス料理を連想しがちですが、決してそうではなく、インドの家庭料理なのです。子どもが体調を崩した時に、母親が子どもに合わせてお料理をするものなので、私たちが想像するよりももっととっつきやすいものでした。

実際に、今回ご紹介させていただくレシピに含まれるスパイスや調味料は、手に入りやすい基本的なものです。また、日本人の馴染みのものでも代用できたりしますので、思っていたより取り掛かりやすく、ハードルはぐっと下がるはず。

それでは具体的にご紹介していきます。

クミン茶

まずは「クミン茶」で胃の中を温め、消化力を上げます。

クミンシードをフライパンで炒ったあと、、

 

水を加えて沸騰させます。

 

茶漉しを通してカップへ。

クミンシード、水の量はお好みでOK。

 

そしてアーユルヴェーダプレート

今回のプレートの中身は、大根のサンバル、キャベツのポリアル、人参のスパイス炒め。それぞれ詳細を追って説明しますね。

1. 大根のサンバル(3〜4人分)

サンバルとは南インドで食べられるスパイスを使ったスープのこと。季節の野菜と組み合わせ色々なものを作りますが、今回は大根です。季節にあわせて茄子のサンバルにしたり、野菜はなんでもOKです。


材料

  • ムングダル(緑豆)…100cc ※必ず吹きこぼれるので注意
  • 水…600cc
  • 玉ねぎ(みじん切り)…100g
  • にんにく(すりおろし)…5g
  • 生姜(すりおろし)…5g
  • トマト(中)(粗みじん切り)…1/2個 ※ホールトマトを使用する場合は、酸味が強くなるので少なめに。水分を飛ばすと甘みが出ます。
  • 大根(一口大)…300g
  • タマリンド(酸味のペースト状の豆。なければ梅干しで代用)…一かけ
  • 水…600cc
  • サラダ油…大さじ2

スパイス1

(以下、なければガラムマサラ小さじ2で代用)

  • マスタードシード…小さじ1 ※油で跳ねるので注意
  • ドライチリ…2本 ※無しでもOK
  • クミンシード…小さじ1
  • フェヌグリーク…小さじ1/2
  • ベイリーフ(ローリエ)…1枚
  • ヒング(アサフォエティダ)…小さじ1/8 ※豆料理には必ず入ります。

スパイス2

  • ターメリック(ウコン)…小さじ1/4 ※苦いので量は気をつけること。
  • クミンパウダー…小さじ2
  • コリアンダーパウダー…小さじ2
  • 塩…小さじ2

作り方

1. 鍋にムングダル(緑豆)と水600ccを入れて茹でる。

 

2. 別の鍋を弱火にかけ、サラダ油を入れ、スパイス1を入れ、香りを出す。

3. 香りを十分に油に移したら、にんにくと生姜、玉ねぎ、トマトを入れ、水分を飛ばす。(弱火〜中火)

4. 大根と水、スパイス2と塩を入れる。

5. 1を潰して入れる。

 

6. タマリンドと塩で味を整える。

2. キャベツのポリアル

ポリアルとは、野菜のスパイス炒めのこと。インゲン豆のポリアルなどは、おつまみにもおすすめです。今回は写真の左側、キャベツのポリアルをつくります。

材料

  • キャベツ(千切り)…240g
  • 鷹の爪(ドライチリ)…1本
  • カレーリーフ…少々
  • マスタードシード…小さじ1
  • クミンパウダー…小さじ1
  • ターメリックパウダー…小さじ1/8
  • ココナッツファイン…40g ※無くてもOK。ココナッツパウダーはココナッツミルクをパウダー状にしただけなので、果肉が入っていないので×。
  • ココナッツオイル…大さじ1 ※+体を冷やさないオイル、サンフラワーオイルを入れると良い。
  • 塩…適量

また、以前、中医学の観点で、秋は「辛味」をとることをおすすめしましたが、冬は「鹹味(塩辛い)」を意識するとよいので、塩味は少し多めでもOK。

参考記事:中医学に見る秋のおすすめ野菜と食材

作り方


1. ココナッツオイルをフライパンに入れ、マスタードシードを入れて弱火にかける。

2. マスタードシードが弾け出したら、鷹の爪とカレーリーフを入れ、焦げる前にキャベツを入れる。

3. キャベツが柔らかくなったら、ココナッツファイン、塩、クミンパウダー、ターメリックパウダーを入れ、味を整える。

3. 人参のスパイス炒め

そして写真の右側、人参のスパイス炒めです。こちらもスパイスが効いているのでおつまみにあいますよ。 [/ts_one_half] [/ts_row]

材料

  • 人参…200g
  • サラダ油…大さじ1
  • クミンシード…小さじ1/4
  • ターメリックパウダー…小さじ1/4
  • コリアンダーパウダー…小さじ1
  • クミンパウダー…小さじ1
  • 塩…小さじ1/2

作り方


1. サラダ油にクミンシードを入れ、火にかけてじっくり香りを出す。(弱火)


2. 1.に拍子切りにした人参を入れ、塩、パウダースパイス3種を入れて炒める。

※少し水を加えると、パウダースパイスが馴染み、とろみが出てきます。


3. 人参に火が通ったら、塩で味を調えます。

食べ過ぎだけが原因ではない⁈秋冬に消化力が落ちる理由

いかがでしたか?冒頭で説明したように実は思ったより身近!と感じてくれれば嬉しいです。

さて、アーユルヴェーダでは、人の体には生命の維持活動をするための3つのエネルギーが存在しており、すべての人に3つのドーシャが存在していると考えられています。3つのドーシャとは、ヴァータ(ワータ)、ピッタ、カパといい、どの質がどのくらいの割合で存在しているかは個々さまざまなバランスです。

ドーシャのバランスを乱す原因は、日々の食事や生活習慣だけではなく、季節や気候、時間によっても左右されます。例えば春はカパの季節なので、カパが優勢な体質の人は春に体調を崩しやすいということであり、夏はピッタの季節、秋冬はヴァータ(ワータ)の季節ですので、いまの時季はヴァータ(ワータ)体質の人が体調を崩しやすいということです。

ですが、ヴァータは乾燥、冷えの性質を持っているため、ヴァータ体質の人に限らずこれらの症状を感じやすい時季であり、合わせて春にやってくるカパの性質が蓄積される時季でもあるのです。冬の間にカパが蓄積されると消化力を弱めてしまい、春先に花粉症やアレルギーとして一気に出てきてしまうので、この時季は、体を温めながら消化力も上げて、カパを溜めない過ごし方が大切ということです。

消化力が落ちないよう、これらのお料理で体の中から温めて快適に冬を過ごし、清々しく春を迎える準備をしておきましょう。


レシピ提供:Natural Lifestyle (ナチュラル ライフスタイル)

早坂 理恵

早坂理恵 | Rie Hayasaka / Mangala Arati。女優。8歳でデビュー。演技の勉強を始めて間も無く、NHK朝の連続テレビ小説のキャストに選ばれる。18歳で上京し数々の現場で経験を積む中、持病である心臓の病と比較的新しい「脳脊髄液減少症」を発症。芸能活動を休止。現在、復帰したものの今もなお治療中。プライベートではヨガをライフワークとし、水素美容分野での活動(「水素美容のひみつ」著者)。全米ヨガアライアンス RYT500, RPYT(マタニティヨガ), RCYT(キッズ), シニアヨガインストラクター / アシュタンガヨガインストラクター / フィジカルトレーニングインストラクター / Yoga Ed. PI1・PI2修了 Yoga Ed. エデュケーター / 国際食学士 / マクロビオティックセラピスト / アーユルヴェーダベーシック / アンチエイジングアドバイザー / 健康美肌指導士 / 美肌食マイスター など複数の資格を有すなど、心と身体の真の健康をテーマに活動を行っている。