ボディ

体調が崩れたその後に – 対処の方向性を示すドーシャとは?

体調のサインは、普段の生活の中で何気に気づくもの。でも、身体の不調を感じた後に具体的に何すればいいのでしょう?アーユルヴェーダにおけるドーシャは、自分の体質を整える方向性を決める上で大切な役割をもっています。今日はアーユルヴェーダを理解する上で大切なドーシャについて説明します。

アーユルヴェーダやヨガの実践において、自分を知る、自分の体質を知る、ということはとても重要なことです。なぜ重要なのか、そして、アーユルヴェーダにおける「自分の体質(ドーシャ)」とは一体何なのでしょうか。

私たちは固有の“体質”を持っている

例えば風邪をひいた時、人によって最初の症状が違うのは、体質によって刺激される場所が異なるからです。また、人によって、体が大きかったり、水分が多かったり、熱を持っていたりと、それも体質です。

アーユルヴェーダでは、宇宙に存在する全てのものは、「空」「風」「火」「水」「地」の5要素から成り、目に見えるもの、見えないもの、全てがこれらのエネルギーの組み合わせでできていると考えます。さらに5要素の組み合わせから3つの体質に分けた、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」を、“ドーシャ”と言い、3つ合わせて、“トリドーシャ”と言います。私たち含め、あらゆるものがトリドーシャ全てで構成されており、一人一人、どの要素が優位かなど割合の違いで、ヴァータ体質、ピッタ体質、カパ体質と、3つの体質に分かれています。

  • ヴァータ/風と空のエネルギー
  • ピッタン/火と水のエネルギー
  • カパ/地と水のエネルギー

ドーシャは母親の胎内で生を受けた直後、つまり、精子と卵子が結合した時点でその生命のドーシャが決定します。つまり、先天性のものであり、さらに言えば、父親と母親のドーシャが精子と卵子の質になるということです。

日々の色々なことで、体質は変化しバランスを崩す

私たちはそれぞれ基本のドーシャを持ちながらも、日々、さまざまな事象によって少しずつその割合が変化しながら生活しています。事象とは、思考、時間、季節、年齢、環境などです。

本来はその人の生まれ持ったドーシャのバランスがベストバランスであり、それを維持できるように日々の食事の取り方や運動、ライフスタイルを見直し、整えることが、アーユルヴェーダの目的であるとしています。ドーシャがバランス良く働けば健康で、アンバランスになると病気の過程が進行するというわけです。

「飯盒」に学ぶ、ドーシャのバランス

では、ドーシャがバランス良く働いている状態とは、どういうことでしょうか。これはよく、お米を炊く「飯盒」に例えられています。

全ての要素がうまく働くと、美味しいお米が炊き上がる

ドーシャがバランス良く働いている状態とは、ちょうどよい風(ヴァータ)が吹いて、ちょうどよい火(ピッタ)がおき、ちょうどよい量の水(カパ)で、お米を炊いている状況です。すべてのバランスが取れた、“ちょうどよい状態”でお米を炊くと、おいしいお米が炊けて、さらにそれを食べるとちょうどよく消化され、栄養となり、元気で健康になります。

風が強すぎれば、まばらに炊き上がる…

一方、ドーシャがアンバランスな状態とは、例えば、風(ヴァータ)が強く吹くと炎がゆれ動き、火(ピッタ)が強くあたるところとあまりあたらないところができ、まばらに炊き上がってしまいます。

火が強すぎれば焦げてしまうし、水が多すぎれば半煮えに

或いは火(ピッタ)が強すぎると焦げてしまうし、水(カパ)が多すぎると半煮えになってしまう。そんな状態で炊きあがったお米を食べると、当然、未消化物(アーマ)ができます。

以前お伝えしたように、未消化物は、さまざまな病気のもととなり、思考や感情、人柄にも影響を及ぼします。つまり、ドーシャのバランスを整えるということは、消化力(アグニ)を上げるためにも、とても重要なことだと言えるのです。

ヨガで身体のサインを受け止め、自分でバランスを整える

生きている限り、体は老廃物を溜めがち。体を無視してヨガはできません。体調が思わしくないと感じる時は、ドーシャのバランスが崩れているサイン。ドーシャのバランスによるご自分の身体的、精神的な体質を知ることは、どのようなときに体調を崩しやすいのかを見極め、また、心身のバランスが崩れたときに、より適切な対処ができるようになるための知恵となります。また、自分を客観視できるきっかけともなるのです。

ご自分のドーシャに適した食材や食事法をとることで消化を促し、心と体の未消化物を清算していく。それこそが、心身ともに前向きに生きるための秘訣なのです。

次回は、自分のドーシャを知る上での質問などを掲載しますのでお楽しみに。


はじめてのアーユルヴェーダ ガイド

アーユルヴェーダの基礎

アーユルヴェーダとは? 前向きな自分になるには食事から – 日々の食事を知り消化力をあげる

いざ、アーユルヴェーダにのっとった食事をしようと思っても、どうも、アーユルヴェーダの食事というと難しく思われがち。今回はアーユルヴェーダとは?を理解できるようわかりやすくまとめてみました。

体調が崩れたその後に – 対処の方向性を示すドーシャとは?

アーユルヴェーダにおけるドーシャは、自分の体質を整える方向性を決める上で大切な役割をもっています。アーユルヴェーダを理解する上で大切なドーシャについて説明します。

 

身体の不調?自分の本質(プラクリティ)を知れば回復への道筋が見えてくる

西洋医学では原因不明とされがちな”なんとなくの身体の不調”ですが、アーユルヴェーダでは本来の自分のバランスが崩れた状態と考えます。現在の体調を本来の体調へ戻すことを思想とするアーユルヴェーダの”プラクリティ”と”ヴィクリティ”。アーユルヴェーダを理解する上で大切となる考え方について解説します。

アーユルヴェーダの体質(ドーシャ)

アーユルヴェーダ体質診断 – 自分の体質(ドーシャ)を知り体調管理に生かそう

前回までにアーユルヴェーダの大切な考え方として、ドーシャとプラクリティ、ヴィクリティについて説明してきました。今回はあなた自身のプラクリティを知るための質問表を用意しています。これで自分のプラクリティとドーシャを把握してみましょう。

アーユルヴェーダ ヴァータ(ワータ) – 風のように変化が激しく不規則になりがち

アーユルヴェーダのドーシャ(体質)の一つである「ヴァータ」。ヴァータは「空」と「風」の要素からなり、風のように「動く」性質を持ちます。本記事では、ヴァータでバランスを崩しやすい原因と日常で気をつけるべきことをまとめています。

アーユルヴェーダ ピッタ – チャレンジ精神が旺盛で負けず嫌い

アーユルヴェーダのドーシャ(体質)のうち「ピッタ」について解説します。ピッタは「火」と「水」の要素からなります。本記事では、ピッタ体質の特徴やバランスを崩しやすい原因などを理解し、日常で心がけることなどをまとめています。

 

アーユルヴェーダ カパ体質 – 食事が好きで食べることで心の安らぎを得る

アーユルヴェーダのドーシャ(体質)、「カパ」についてです。カパ体質の特徴やバランスを崩しやすい原因などをまとめています。カパは「地」と「水」の要素からなり、身体構造のほとんどを作り上げます。

アーユルヴェーダの複合体質(ドーシャ)

ヴァータ ピッタ体質の特徴 – 活発で働き者だがストレスに注意

アーユルヴェーダのドーシャ。ヴァータ ピッタと二つの複合的な体質を持つ人もいます。活発で働き者の一方でストレスを溜めがちという性格と特徴を持っているなど、ヴァータ ピッタ体質の特徴をもとに、特に気をつけたい季節のほか、避けたほうがいいことなど、まとめています。

ヴァータ・カパ体質の特徴 – 人に優しいその一方で我慢が過ぎる

ヴァータ カパと二つの複合(混合)体質を持つ人の特徴と性質を解説します。優しい性格を持ち平和主義のヴァータ カパ体質ですが、何事にも我慢が過ぎてストレスを溜め込んでしまいがち。そして寒さに弱いという性質を持ちます。

ヴァータ ピッタ カパ体質の特徴 – 3つのドーシャの良さと弱点を併せ持つ

アーユルヴェーダのドーシャ(体質)。今回で最後となる体質は、ヴァータ ピッタ カパ です。3つの性質を持ち合わすこの複合体質は、良さもある反面、弱点も。。この体質を持つ方は少ないはずですが、この体質と診断された方は参考にしてみてくださいね。

早坂 理恵

早坂理恵 | Rie Hayasaka / Mangala Arati。女優。8歳でデビュー。演技の勉強を始めて間も無く、NHK朝の連続テレビ小説のキャストに選ばれる。18歳で上京し数々の現場で経験を積む中、持病である心臓の病と比較的新しい「脳脊髄液減少症」を発症。芸能活動を休止。現在、復帰したものの今もなお治療中。プライベートではヨガをライフワークとし、水素美容分野での活動(「水素美容のひみつ」著者)。全米ヨガアライアンス RYT500, RPYT(マタニティヨガ), RCYT(キッズ), シニアヨガインストラクター / アシュタンガヨガインストラクター / フィジカルトレーニングインストラクター / Yoga Ed. PI1・PI2修了 Yoga Ed. エデュケーター / 国際食学士 / マクロビオティックセラピスト / アーユルヴェーダベーシック / アンチエイジングアドバイザー / 健康美肌指導士 / 美肌食マイスター など複数の資格を有すなど、心と身体の真の健康をテーマに活動を行っている。