「秋の夜長」と言われるように、秋は太陽が昇ってから落ちるまでの時間が、四季の中で最も短くなる季節。

長い夜を迎え、月明かりを頼りに暮らしていた日本人にとって、月は古くから身近な存在であり、百人一首や古代書物、おとぎ話などでも登場します。特に満月による月明かりは、照明器具などがない古代の生活において特別に神聖視されていたようです。

そして、いまや秋の風物詩となっている「十五夜」は、月を愛で暮らしていた古代人から言い伝えられてきた貴重な風習です。現代では十五夜にお月見をする家庭も少なくなりましたが、毎年訪れ、子どもの頃から何となく耳にしてきた、「十五夜」や「お月見」の由来とは一体何なのでしょうか?

実はヨガの世界でも「ムーンデー」と言われ、月はヨガの日常実践において切り離せない存在であり、満月や新月は特別な日だと考えられていました。その理由を探ります。

感謝に溢れる日本の風習 – 十五夜とお月見

「十五夜(中秋の名月)」の由来とは?

日本人が月を愛でる習慣は、縄文時代からあったとされています。農業や漁業を行う上で、月の満ち欠けによる潮の干満が関係していると考え、伝えられていたため、月は自然神として信仰を受けていたのです。特に満月の明かりは古代縄文人にとっては特別な存在であり、満月の日には豊作を祈る祭りや集会をしていたようです。

また不思議なことに、女性の月経周期も月と関係があると思われていました。そのような生活の中で、日本の旧暦は、月の満ち欠けにより日付を決めていたため、「十五夜(中秋の名月)」とは、旧暦8月15日の満月を意味しました。「中秋」と言われるのは、旧暦の秋が7月~9月とされており、その真ん中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれるようになったためです。

日本では、「中秋の名月」や「仲秋の名月」と書かれますが、大きく言うとどちらも正解。ただ、厳密には漢字によって少し意味が違います。「中秋の名月」とは、秋のちょうど真ん中の日を「中秋」というため、8月15日が中秋にあたります。そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。

「仲秋の名月」と書かれるのは、旧暦の秋は7月・8月・9月で、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と言ったためで、つまり、「仲秋」とは8月の別称であり、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。

「お月見」の由来とは?

さて、この「十五夜」には「お月見」をするとセットで言い伝えられてきましたが、一体何故なのでしょうか?

それは江戸時代に遡ります。今でも、秋は「収穫の秋」、「実りの秋」と言われるように、秋はさまざまな農作物が実る季節。この時季に、「これからの収穫」を祈るため、これまでの収穫物である米の団子を月のように丸く作ってお供えしたのが月見団子の由来だと考えられています。

旧暦8月15日を十五夜とし、月の見える場所にススキの穂を飾り、月見団子や栗、里芋や枝豆を皿に盛り、御酒を供えて月を眺める風習がここで生まれたのです。因みに、ススキを飾るのは単に稲穂(お米)に似ているからで、本物の稲穂を供えることもあります。また、月に見たてた丸い団子は、地域によってさまざまな形があり、江戸では丸型、京都では芋型だったとも言われています。

日本人にとって信仰の対象であった月に収穫物のお供えものをすることで、この時季の収穫に感謝をしていたのです。

反対に西洋諸国では「月」は恐ろしい存在

実はこの十五夜の風習には諸説あり、中国から伝わったという説もあります。いずれにしましても、月は日本人の中で信仰の対象とされていただけでなく、おとぎ話では竹取物語が誕生し、月からやって来られたかぐや姫が主人公となったり、月の影の模様がうさぎに似ているという言い伝えから、月にはうさぎが居て、満月にはお餅をついているという話も信じられてきました。

ところが、日本人にとって神聖視されていた月も、西洋諸国では古くから月を忌み嫌う風習がありました。西洋人にとっての月は、“死”を暗示するものとされ、実際に現在でも西洋諸国では、満月の日に凶悪事件が起きることが多いと言われているようです。

日本でのおとぎ話のように語り継がれている、西洋諸国の「狼男」の話では、狼男は満月を見て人間から狼男に変身する、と語られています。月に対して日本人とは全く逆の発想を持っており、満月の月明かりは恐ろしいパワーがあるから見てはいけない、という言い伝えもあるのだとか。

意外!?な「ヨガ」と「月」の関係

さて、日本や西洋諸国のそのような伝統や言い伝えがある中で、ヨガの世界における「月」とはどのような存在なのでしょうか。現代では、「月ヨガ」「ムーンヨガ」「ムーンデーヨガ」など、月とヨガに関するヨガレッスンがさまざまに考案されているように、ヨガと月は繋がりが深いものと考えられています。

伝統的にはヨガしないのが正解

実は、伝統的に(特にアシュタンガヨガでは)満月または新月の日にはアーサナを行いません。

満月は体内の水分(内部の潮汐)の増加と、エネルギーの増加をもたらすと考えられており、過度の刺激の原因となる傾向があると考えられてきたため、ハードな実践は好ましくないと伝えられているからです。反対に、「ダーク・ムーン」と呼ばれる新月は、体内の水分の減少やエネルギーの減少をもたらし、関節の乾燥などが起こりやすく、怪我の可能性が高まると考えられているのです。

ヨガを避けたほうが良い時期

この2つのうち、どちらかと言えば、新月より満月にするアーサナを実践する方が問題が少ないようですが「ムーン・デー」と呼ばれる満月、新月の日は、アーサナを行わないと古くから伝えられています。

厳密には、月がそのちょうどピーク(最も明るい、または最も暗い)に達する前の24時間が、実践しない日です。例えば、月曜日の午前2時に満月になるとすれば、前日の日曜日は実践せず、月曜日の午前2時を過ぎればもう既に月は欠けつつあるので、月曜日の午前2時以降の実践は望ましいということです。

月の満ち欠けに注意を払い自分の身体と向き合うことが大切

月が欠けていき、暗さが増していくのは、減少し、排出する「アパーナ」というプロセスです。ダークムーンのピークは、新たな冒険が始まるときや、更新のときと捉えられ、反対に月が満ちていき明るさが増すのは、増加し、蓄積する「プラーナ」というプロセスで、活動と統合のときだと捉えられています。

このような月の満ち欠けに注意を払いながら、身体に対するこれらの影響に気がつくこともまた、ヨガの実践だと考えられています。ヨガでは男性であれ、女性であれ、月の満ち欠けは身体に影響すると言われていますが、特にほとんどの女性に、満月か新月に月経や排卵、出産がある傾向があると今でも言われています。

満月・新月と女性の身体

満月は積み重なる特性を持つため、血液の増加、つまり月経がこの時期にはよくあるかもしれない、同様に、新月は新しくなる特性を持つため、血液の下向きの流れがこの時期にあるかもしれない、という所以です。もちろん、人によって、どちらの時期にも何も起こらないという人もいますし、厳密なルールなどありません。

しかし、月経の前と満月の前には、体重が増加する傾向があり、反対に、月経の直後と新月の直前には、体重が減少する傾向があります。自然な流れとしては、月経の直前の身体が重い感じが強いときには、断食や浄化の誘惑に駆られても見合わせるべきです。

月のリズムに従い休息も考える

また逆に新月でも、男女ともに激しい浄化や排出を行わないことが重要です。過度の消耗を引き起こす可能性があると考えられているからです。例えば、断食やサウナ、射精、多量の発汗を伴う運動などです。そして、妊娠することが困難な場合は、シークエンスが適度な穏やかさになるまでハードな実践を軽くし、ポーズの数を減らすこと、痩せている(体重不足の)人は、通常、体脂肪を増加させること、そして、もしまだ実行していなければ、月のリズムにもう少ししっかり従うようにして、ムーンデーには休息するようにしてみることなども言われています。

タイミングに注意!十五夜は必ずしも満月ではない!?

そんなムーンデーですが、2016年の満月、ムーンデーはいつなのでしょうか?十五夜といえば満月、と想像されやすいですが、実は、厳密に言うと十五夜は必ずしも満月の日ではないのです。むしろ十五夜と満月は、1日前後ずれていることのほうが多く、毎年変わります。

これは月が満月になる周期に14日〜16日と幅があるためです。さらに旧暦と新暦の約1ヶ月ほどのズレから、現代では、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これだけの幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化しているという場合もありますが、正確には違い、今年、2016年の十五夜は9月15日。

それ以降は、2017年10月4日、2018年9月24日、2019年9月13日です。満月の日も合わせて見ていくと、

  • 2016年の十五夜は9月15日、満月は9月17日
  • 2017年の十五夜は10月4日、満月は10月6日
  • 2018年の十五夜は9月24日、満月は9月25日
  • 2019年の十五夜は9月13日、満月は9月14日
  • 2020年の十五夜は10月1日、満月は10月2日

となります。

十五夜と満月のズレといっても僅か2日程度のことなので、肉眼では、ほぼ真ん丸の満月を見ることができます。ちなみにここ数年で十五夜が満月だった日は2013年、次回は2021年です。しかし現在の暦の9~10月もそうですが、この時期は台風のシーズンであり、また「秋の長雨」の時期でもあるため、昔からあまり晴天率が良くなかったようです。江戸時代の書物には「中秋の名月、十年に九年は見えず」のような記述もあるのだとか。

今年の満月は綺麗に見えるでしょうか?一年に一度のこの日だけでも、いつものアーサナレッスンを少し休息して、月をゆっくり眺める時間を作るのもまた、ヨガの実践として良い時間となるのではないでしょうか。

早坂 理恵

早坂理恵 | Rie Hayasaka / Mangala Arati。女優。8歳でデビュー。演技の勉強を始めて間も無く、NHK朝の連続テレビ小説のキャストに選ばれる。18歳で上京し数々の現場で経験を積む中、持病である心臓の病と比較的新しい「脳脊髄液減少症」を発症。芸能活動を休止。現在、復帰したものの今もなお治療中。プライベートではヨガをライフワークとし、水素美容分野での活動(「水素美容のひみつ」著者)。全米ヨガアライアンス RYT500, RPYT(マタニティヨガ), RCYT(キッズ), シニアヨガインストラクター / アシュタンガヨガインストラクター / フィジカルトレーニングインストラクター / Yoga Ed. PI1・PI2修了 Yoga Ed. エデュケーター / 国際食学士 / マクロビオティックセラピスト / アーユルヴェーダベーシック / アンチエイジングアドバイザー / 健康美肌指導士 / 美肌食マイスター など複数の資格を有すなど、心と身体の真の健康をテーマに活動を行っている。