ヨガ

スタジオヨガから一歩深めるには?上達のポイントは瞑想と呼吸の統合にあり

 


GUEST:サラスワティ先生

シヴァナンダヨガ正式指導者として活躍するインストラクター。ヨガに関する深い知識探求と実践を通し、多くの人々へヨガを伝えるため、ヨガ教育に情熱を燃やす。

 

 


HOST: 早坂理恵

ヨガをライフワークとする女優であり、TULAの企画や方向性を決めるDirector。「私たちの真の健康は、社会と自分の調和こそが秘訣であること。そしてそれらは外から獲得できるものではなく、内からもたらされるもの。」と意識を強くし、ヨガだけでなくアーユルヴェーダやマクロビオティックなど食事面からも真の健康を考える。

早坂理恵について


スタジオでのヨガから次のステップを

早坂:ヨガというとホットヨガなどスタジオで行う”アーサナ(ポーズ)を中心としたエクササイズ”という印象が一般的に先行しているように思います。ヨガの普及を担ったという意味でとても良い傾向だと思いますが、その一方で本質的なヨガとはかなりギャップがあるように感じています。サラスワティ先生は、どのように感じていますか?

サラスワティ先生:近年のヨガの普及で、駅前では必ずヨガスタジオを見かけたりすることも多くなりましたね。一般の方がヨガを楽しまれて生活の一部になっていることは大変嬉しいです。

エクササイズ重視のヨガと比較して、シヴァナンダヨガではアーサナ(適切な運動)だけではなく、適切な呼吸法(プラーナヤーマ)そして正しい思考と瞑想、リラクゼーションと食事法をバランス良く行うことで、より良い健康的な生活を送る大切な5つのポイントとして考えます。

次のステップは瞑想と呼吸法

早坂:第一回目でお伺いしたアーサナと呼吸、瞑想とを統合することですね。

参考記事:第一回目:シヴァナンダで学んだ自己統治としてのヨガ

サラスワティ先生:そうです。アーサナの目的は歪みをなくし姿勢を整え、体組織を支える筋肉を作ること。呼吸では脊柱を流れるプラーナ(生命エネルギー)を流し循環させること。瞑想では呼吸法で心を整え、心(マインド)と本質の自分を知ります。

早坂:つまり、それぞれが相互に繋がっており、一つ一つがなくてはならない大切な役割を持っていますね。

サラスワティ先生:はい、その通りです。本来はアーサナ、呼吸法、瞑想を同時に行っていきたいところですが、現代のヨガではアーサナの情報も豊富です。そのため、身体からのアプローチが入りやすくアーサナを先行して始められている方が多い傾向と言えますね。

何から始めるかは人によって気質や生き方も違いますので、入り方は違っても目指すところは同じです。アーサナの情報量に比べて瞑想や呼吸法の情報はまだ少ないですが、身体のケアを習得したら次は、心のセルフケアに取り組んでいきましょう。

マインドフルネス瞑想と呼吸法がセルフケアスキルになる

早坂:まさに来年2月のTULA Experience Day(2016年2月27日)のコンセプトでもありますね。今回はアーサナは行わず、マインドフルネス瞑想と呼吸法が主目的となっていますが、スタジオなどのヨガからもう一歩ヨガを進めたいという方はもちろん、ヨガ未経験の方がセルフケアスキルとして日常にこれらを取り入れられるよう実践的な内容になっていますね。

サラスワティ先生:はい、TULA Experience Dayではヨガ経験者のネクスト・ステップとして、そしてヨガ未経験者のファースト・ステップとして、瞑想や呼吸法をご自分で実践出来るよう、個々に学べる機会を作っていきたいと思っています。

ぜひ、瞑想と呼吸法をご自身の心身のバランスを整えるスキルとして、日々の生活をより良いものにしていってほしいですね。

サラスワティ先生と学ぶマインドフルネス瞑想と呼吸法

2016年2月27日、東京にてマインドフルネス瞑想と呼吸法を実践的に学ぶイベントが開催されます!ストレス低減のほか、リラクゼーション、そして集中力/生産性の向上などの効果を期待できる瞑想と呼吸法を、自分で使えるようにするための実践的な講座です。

短時間で実践、観察を繰り返すことで心と体で理解しますので、あなたも日常的に瞑想と呼吸法のテクニックをセルフケアとして活用できるようになります。

参加・チケット購入に関して


シヴァナンダヨガ サラスワティ先生に聞くヨガと瞑想を知る旅

第一回目:シヴァナンダで学んだ自己統治としてのヨガ

第二回目:マインドフルネス瞑想 – 日常に取り入れやすいシンプルな瞑想法

第三回目:マインドフルネスとヨガ – 共通点から見る瞑想の効果と可能性

第四回目:スタジオヨガから一歩深めるには?上達のポイントは瞑想と呼吸の統合にあり

第五回目:マインドフルネス瞑想と呼吸法で集中とリラックスを切り替える

第六回目(完):ヨガのアーサナ・瞑想・呼吸法、どう選びどう活かす?

Yu Staff

最初はサーフィンのために始めたヨガですが、ヨガから、ワークアウトや食事、呼吸法、瞑想など、もっぱら人間の脳、身体と心の繋がりへの興味が尽きない。最近はビジネス書よりもこれらをテーマにしたノンフィクションばかり読んでいます。