頭を膝につけるポーズ
ジャーヌシールシャーサナ

PHOTO: DAISUKE MIURA
頭を膝につけるポーズ(ジャーヌシールシャーサナ)は、一方の足を伸ばし、他方を曲げ、両手で伸ばした方の足を掴み、その足の膝に頭を置く。内臓の働きを整え、消化を助けると言われている。
ジャーヌは「膝」、シールシャは「頭」を意味する。
両足をまっすぐ前に伸ばして座る。
右膝を曲げ、床につける。
右のかかとを陰部近くの右股にあてる。右足の裏は左腿の内側にあてる。右膝をできるだけ後ろに開き、両足の角度は鈍角にする。
両手を左足の方に伸ばして足を掴む。はじめは足の親指を、次に足の裏、かかとを掴み、最終的にはさらに手を伸ばし、片方の手で他方の手首を掴む。
左足は膝の裏を伸ばして床につけ、まっすぐにしておく。
息を吐きながら腕を曲げ、両肘を開きながら前屈していく。額、鼻、唇、最後に顎の順で左膝につけていく。それから顔を左膝の内側か外側の床につける。初めのうちは左足が捻れてしまうので気をつける。
胸を左腿につけたまま、お尻を床から上げないで、上体を前方に伸ばしながら背骨を前後に広げていく。
息を吸いながら頭と上体を起こし、手を解いて右足を伸ばし、元の姿勢に戻る。反対も同様に。
ポーズ名
日本語名
頭を膝につけるポーズ
英語名
Head-to-Knee Forward Bend
サンスクリット語名
ジャーヌシールシャーサナ、ジャーヌ・シルシャーサナ、ジャーヌ・シールシャアーサナ、ジャーヌ・シールシャアサナ
जानुशीर्षासन
janu sirsana
禁忌並びに注意事項
- 下痢
- 膝に怪我・故障がある場合